所長のひとりごと

言葉の力

2013.01.22
所長のひとりごと

 

 昨年、特に大津市のいじめ問題から教育問題、教育委員会などの問題について様々な視点でマスメディアで取り上げられる事も増えたような気がしますが、最近は桜宮高校の問題で物議を交わし、橋下市長が体育科の入試中止、教員の総入れ替え等を教育委員会に申し入れたりしてました。

 

 そして、昨日、大阪市教育委員会は体育科の募集を停止し普通科に変更して入学試験を実施することに決めていました。(入学試験の中止を求めていた橋下市長と、実施を求めていた受験生の双方に配慮した形で、入学後の指導内容を見ないと今回の決定が良かったのかなんて語れないと思っています・・・。)

 

 私も新聞くらいは一応目を通しますが、この件に関して報じられてるものを全て把握してるわけではないので、断言したりなんかしませんが、少し議論に違和感を感じる事があります。

 

 それは何かと言うと、体罰の程度(これまで何人の人が殴られたりしたのか、何発くらったのか、など・・・)であったり、昔は当然のように体罰はあったけど、今の時代は・・・。とか、体罰の是非について様々な意見が交わされる場面が多いような気がします。

 

 自殺したキャプテンは体罰を受けたのが、その大きな理由だったんだろうか?

 

 もちろん、そのキャプテンと話したこともなければ、遺書(「体罰が辛い」と書かれていたとも報道されていますが)も見てないので私の推測でしかありませんが、ビンタそのものだけが嫌で命を自ら絶ったのではなくて、人前(コートの中で)そういったことをされて、ほっぺたより気持ちが痛かったんではないだろうか?報道によるとキャプテンを続けるかどうか顧問に相談した時「何がしんどい、殴られることか。Bチーム(2軍)行きでもいいんやな」とも言われたりしたことなどで、スポーツ枠で入学した生徒なら精神的に追い詰められてたのではないのだろうか・・・等などといった事も想像してしまいます。

 

 もちろん体罰そのものが何らかの影響を与えていたかもしれない可能性は否定しませんが、精神的に追い詰めることに繋がった態度や言葉も問題があったはずだと思っています。(そこらへんについてはあまりクローズアップされてないような?? プライバシーの関係もあって取り上げにくいのかな・・・?)

 

 私たちも人を支援する仕事を取り組む中で、私たちの “言葉” が勇気を与えたり、前向きに考えてもらうことにつながったり、でも同じ言葉を発したとしても、結果的にプレッシャーを与えることになったり、ネガティブに捉えられたりと “言葉” を発する時の雰囲気、声の調子などでも随分変わってくる時があり、その言葉が持つ力がプラスにもマイナスにもなるのだと痛感しています。

 

 人間同士なので杓子定規に正論だけを発しても必ずしもうまく相手に伝わるとは限りません。だからこそ相手のことを真剣に考えないといけないと思っています。

 

 そして思ったことを実際に口に出す前に言った後のことをイメージ出来たらいいんですが・・・。(ただでさえせっかちなのに、いちいちそんなこと考えてられるかって思うこともありますが、心がけてみたいと思います。)

 

 生身の人間同士、論理的に考えることも大切ですが、相手のことを思いやる “言葉” も大切です。

 

 

 

 

  • 就労以降支援
  • 就職後サポート
  • 施設一覧
  • NEWS
  • EVENT
  • COLUMN
  • BLOG
pagetop